40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

富士宮市議会 2022-06-30 06月30日-04号

現在、静東教育事務所管内では、各市町の校長代表教頭代表委員として不祥事根絶推進委員会を定期的に開催し、その内容を各学校で共通理解することで、学校体制不祥事根絶に取り組んでいます。また、富士宮市校長会教頭会でも不祥事根絶のための対策を協議し、取り組んでいるところです。各学校では、毎月1回以上の不祥事根絶研修を行っています。

裾野市議会 2021-12-09 12月09日-一般質問-06号

不祥事根絶の面からも考えるべきだと思うが、どうでしょうかということです。結局先走って言ってしまいますけれども、職員教育、育成はOJTがほとんどですよね。その雰囲気に新しく入ってきた若い人がなれ親しんでいくことが今の状況を生んでいるというふうに思うのです。

御殿場市議会 2021-03-24 令和 3年 3月定例会(第9号 3月24日)

歳出では、教育総務費教育指導センター事業に関し、不祥事予防指導主事との関係性について質疑があり、教育指導センターにおいて主に若い教員対象に、授業がよりよくなるような指導による仕事へのやりがい創出に加え、来年度から校長会危機管理部会の中に不祥事根絶委員会を設置し予防を図る。

御殿場市議会 2021-03-23 令和 3年予算決算委員会( 3月23日)

次に歳出では、教育総務費教育指導センター事業に関し、不祥事予防指導主事との関係性について質疑があり、教育指導センターにおいて主に若い教員対象に、授業がよりよくなるような指導による仕事へのやりがい創出に加え、来年度から校長会危機管理部会の中に不祥事根絶委員会を設置し予防を図る。

御殿場市議会 2021-03-17 令和 3年予算決算委員会福祉文教分科会( 3月17日)

具体的には、校長会教頭会において特に昨年、今年度と静岡県下においては不祥事が多かったですので、来年度からは校長会部会の中に、今までは危機管理部会というものがあったのですけれども、その中にさらに不祥事根絶委員会を設置して、1か月に1回校長が集まる中で、しっかり本市としてもその対応を取っていこうという方針で考えております。  以上となります。  (「了解して終わります。」

静岡市議会 2021-03-03 令和3年 市民環境教育委員会 本文 2021-03-03

最後にちょっと細かく質問していきますけれども、教職員不祥事根絶への対応です。  これは日本国憲法第15条の中に、公務員は全体の奉仕者であると規定しています。したがって、公務員は公共の利益の増進のために全力を挙げてその職務に取り組まなければならないという使命を帯びております。教育行政に関わる教職員使命は重要であり、高い倫理観が求められてしかるべきであります。

富士宮市議会 2019-12-03 12月03日-05号

学校では日ごろより不祥事根絶のため職員間のコミュニケーションを図り、違和感を持った場合にはすぐに同僚や管理職に相談するよう各職員指導を行っております。また、学校では校長教頭教務主任のほか、女性教諭養護教諭、外部の方を入れた校内コンプライアンス委員会の設置が義務づけられており、教頭を窓口に多くの情報を収集し、困っている教職員の把握や不祥事の芽の早期発見早期対応ができるよう努めております。 

富士宮市議会 2019-12-02 12月02日-04号

市教育委員会としましては、校長会教頭会の中で不祥事根絶や、いじめ、不登校等、時期に応じた課題をグループワークテーマとして取り上げ話し合っています。それを受けて、各学校においては教員自分事として捉え、危機管理意識を持てるようにするための校内研修や、人権やモラルについて考えることにつなげていただいています。

磐田市議会 2016-12-01 12月01日-02号

市民から厳しい声がある中、市のトップとして市長見解不祥事根絶に今後どのように取り組むのかをお伺いします。 4点目です。国の施策に関する市長見解を伺います。 ①です。消費税の8%増税は、市民の暮らしに大きな影響を与えています。市も増税による一般会計や特別、企業会計の負担がふえています。安倍内閣が先送りしている10%増税は、さらに大きな影響を与えると考えます。

浜松市議会 2016-09-28 09月28日-15号

次に4番目、教職員不祥事根絶についてです。 教職員による不祥事が後を絶ちません。文部科学省によると、平成26年5月1日現在、懲戒処分または訓告等を受けた教育職員は9677人、前年度から183名増加しています。そのうち、わいせつ行為等により懲戒処分を受けた公立学校教職員は、全国で205人に上り、平成25年から200名を超えています。

清水町議会 2016-06-08 平成28年第2回定例会(第3日) 本文 開催日: 2016-06-08

町長(山本博保君) 中野議員の御指摘の一連の不祥事等ということについて、一くくりに私からそれを総括した意見を述べることはなかなか適切ではないかもしれませんが、本件のような、本人の特性が、要するに現場の教師のことでありますが、環境にうまく調和しなかったのではないかという場合も考えられますし、また個に対する組織の支援が不足していたのではないか等々本質的な原因が予定されますが、いずれにいたしましても、不祥事根絶

函南町議会 2015-11-20 12月01日-01号

教育委員会も同じですが、その不祥事根絶研修計画を今年から求めております。どのように不祥事根絶研修を進めるのかということで、年間、位置づけてこれをしております。 また、県教委処分した者についてはペーパーでまいりますので、それが来たときには、それを学校の中で印刷をして職員に配りながら説明して、これについてどう思うかと。一言感想を出してもらったりしております。

浜松市議会 2014-03-07 03月07日-04号

不祥事根絶は、厳罰主義だけでは抜本的な解決にはならないと考えます。そこで、再発防止に向け、管理職員による面談を実施し、公私にわたる悩みや不安を酌み取ってまいりました。また、第三者である犯罪心理学専門とする臨床心理士とともに、不祥事事例分析を行いました。その結果から、年齢では50歳代、人事異動1年目、3年目の者に多く見られ、高い評価を受けている教職員不祥事を起こしていることなどがわかりました。

富士宮市議会 2013-06-21 06月21日-05号

昨日諏訪部議員のほうからも質問があったのですけれども、やっぱり不祥事根絶と一緒で、いじめ根絶も、何回も何回も話をする中で、みんなで共通理解して進めていくという、だから、1回言ったからそれでいいということではなくて、いじめの件数も4年前には140件ぐらいありました。その後、50件ぐらいに下がりまして、今回、もう一回改めて見直したら、また140件くらい。

  • 1
  • 2